沖縄薬草グリーンスムージー

命薬(ぬちぐすい)がいっぱいの定番グリーンスムージーです。


グリーンの種類はその時々で変わりますが、長命草、フーチバー(よもぎ)、時によってはハママーチやケールなどが入っています。

ベースになるのは信州リンゴ、タンカんやみかんなどその時々手に入る柑橘、沖縄のシークワーサーで、ほろ苦さとすっきり感が癖になります。

長命草はそのままだと食べるのに少し苦労しますが、こうやってスムージーにすると飲みやすく、その違った美味しさを味わえると思います。

インカの塩を使った塩スコーン

塩すyコーン

さっくりした食感の塩スコーン(¥130)です。

材料は植物性のものだけを使っています。
インカマラスの塩 北海道産の小麦粉 ココナッツオイル 古式圧搾白絞油 てん菜糖 ベーキングパウダー

一度食べるとまた食べたくなるような塩スコーンです。日によってはモリンガ塩スコーン(¥150)も用意してあります。

オーブントースターで焦げないように温め直すとなお美味しいですが、冷蔵庫で冷やして食べるのもおすすめです。

フルーツカキ氷

カキ氷

期間限定で沖縄フルーツを使ったカキ氷を始めました。

今ご用意しているのは、
パッションドラゴン
沖縄ピニャコラーダ(パインとココナッツ)です。
2種類のあいがけもOKです。

すっきりとまったりの
2種類のフルーツソースをお楽しみいただけます。

サンドイッチ & スープやってます

soup & sandwich

 

沖縄もさすがに寒くなってきました。夏の日射しに輝いていた南国のフルーツも姿を消し、これからしばらくはシークワーサーやタンカンなど柑橘の日々となります。その一方で緑の葉っぱやインゲンとかトマトなどの果野菜が元気になってくるので、こういった野菜を使いながら寒い間は温かいスープに色とりどりのサンドイッチを用意することにしました。

現在のメニューは、「豆と野菜のモロッコ風スープ ハリラ」と、サンドイッチのラインアップは、たっぷり玉子、カボチャとマスカルポーネ、フムス&野菜チーズ、レモングラスチキンなど。その他にも、サンマパクチーや沖縄野菜のガドガドサンドなど、普通っぽいけどもう一度食べてみたくなるサンドイッチ目指していろいろ研究中です。気軽にご利用ください。

 

サクナ / 長命草

サクナ 長命草

サクナ 長命草

 

今何かと話題の長命草、沖縄ではサクナと呼ばれて親しまれています。琉球スムージーで地元の方に特に人気のある「沖縄薬草グリーンスムージー」にも、ゴーヤーやニガナ、フーチバーやシークワーサーなどと一緒にミックスされている、いかにも沖縄の命薬(ヌチグスイ)という大事な食材です。

沖縄でポピュラーというものの、普通にスーパーで売られていることはほとんどなくて、公設市場の周囲のハコに店を構えている沖縄産のそれらしい野菜や葉っぱをちょこんとテーブルに並べているお店とか、その回りに点在する青果店に細々と置いてあったりするくらいで、あとは郊外まで足を伸ばして道の駅や直売所などで仕入れる他ありません。

しかしこのところのこの暑さのせいか、どこへ行ってもサクナの顔が見当たらない。困った。。比較的日持ちのする元気な野菜なので、見かけたら多めに買ってなんとかしのいでいたのですが、それすらちょっとおぼつかなくなってきました。

あちこちで、サクナありませんかー?と聞いてみるのですが、農家に聞いてみようねーとか、でも暑いからねーーとか、雨が降ってるからねーーとかいろいろ言われるばかりでどうにもこうにもならない。。

思い出して、たまに有機野菜などの配達をお願いしている農家さんに聞いてみたら、二つ返事で、ありますよ!今日持って行きますよ!!と何とも心強いメールが。やった!!!その日の夕方待ちに待った農家さんがやってきました。でも、手にしたのは全長10センチにもみたないクローバーのような枝が10本くらい。。

あります!と言ったものの、畑で見つけたのは、夏のぎらつく太陽の元、しおれかけながらも、けなげにはかなく、かろうじて緑の小さい葉っぱを数枚つけたサクナだったそうな。。。

…などという一昨日の出来事を思い浮かべながら回った青果店に、ありました長命草。いつもの倍の値段だけど、とりあえず週末を乗り切れそうです。よかったですね。